やり場のない怒り(142号)

 子どもが育つ“父親術”

やり場のない怒り(142号)

◇◆ やり場のない怒り ◆◇
(第142号 2010/01/15配信分)

前号の「暴力を振るう子」について、いつもより多くの反響がありました。
メールくださった皆様、ありがとうございます。
末尾の「一番の“敵”は大人の中の焦り」とのフレーズに共感くださった
方が多かったこと、とても嬉しいです。

今号は、その中でいただいた質問・相談にお答えする内容でお届けします。


前号で
「『では、どうすれば良いのか?』について、ヒントを伝える」
と書きましたが、そこから子どもが新しいコミュニケーション方法を
身に付けるには、相当に長い時間がかかることも事実。

「長期的にどうサポートするべきかは分かったが、それが身に
 付くまでの間、カッとなりやすい子どもにはどうすれば良いか」

との悩みが出てくるのも、当然のことです。


失敗した経験をお持ちの方も多いと思いますが、コミュニケーション
がうまくいかずイライラし始めてしまっている子どもに

「こんな言い方をすればいいのに」

「そんなことに腹を立てなきゃいいのに」

などと言っても、何の役にも立ちません。
(むしろもっとイライラさせるだけ…)

また、怒りを制しようとするのも良い案ではありません。
怒りは、決して消えたり収まったりすることはなく、
歪んだ形で子どもの中に押し込められるだけ。

どんなに立派に育ったところで、怒りは人間の自然な感情のひとつ。
まして怒りっぽい子ならなおさら、怒りとの上手な付き合い方を
教えてあげることを考えましょう。

子どもが、思い通りにならないことに怒りを感じ始めた時、
私がお勧めする対処法は
「やり場のない怒りに、手頃なやり場を与える」こと。

具体的な方法のひとつとして『新聞びりびり』をご紹介します。

(1)新聞紙1枚を広げて、中央部分を少し破ってタテに10~15cmほど切れ目を作る。

(2)それを両手で持って、中央に顔から突っ込む。

(3)新聞紙はタテに破れやすいので、最初につくった切れ目から、キレイにまっぷたつ!


(なお、切れ目を作っておかないと、手で持ったあたりが小さく破れるだけで
 爽快感が足りません(笑))

「もうっ!」「腹が立った!」「やだっっ!!」

と言いながら、何枚でも気が済むまで破りましょう。

「新聞でも破ってなさい」なんて言ってはツマラナイですよ。
「うまくいかないと腹が立つよね。パパも腹が立ってきたから、新聞びりびりしてやる!」
と言い放ち、率先して破りましょうね。

音も出るし、体も動かすので、子どものストレス発散にはピッタリですよ。


我が家でこれを始めると、2分後には必ず“楽しい遊び”になってしまいます。
 変な顔で破ってみたり、
 頭で破ったり、
 足を突っ込んでみたり、
 お尻でも破って、
 どれだけ小さい破片でできるか挑戦したり。

怒っていたことなんて、キレイサッパリ忘れています。

ひとしきり楽しんだら、
「じゃあ、そろそろ片付けて、おやつにするか!」
と明るく声をかけてあげましょうね。




ブログランキングに参加しています。
上のバナーをクリックお願いします~♪


スポンサーサイト















管理者宛の投稿

プロフィール

パパコーチ くろさわ

Author:パパコーチ くろさわ
子育てアドバイザー

■自己紹介はこちら■

著書のご案内

このブログでご紹介してきた内容のうち、2~3歳から小学校低学年までの子ども向けの内容を厳選して、1冊の本にまとめました。
基本的な生活習慣を確立しながら、子どもがのびのびと育つコツが満載です。

著者へ直接注文(特典あり)のご案内

Amazonでご購入は、こちら
 ↓ ↓ ↓

最新記事
最新コメント
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
QRコード

QRコード